HOME > イトオテルミー療法

イトオテルミー療法


イトオテルミー療法とはどんな療法?

からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病気の予防、疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。
使い方は、冷温器の内管にテルミー線を装着し、テルミー線を点火して外管に挿入します。
冷温器2本を1セットにして体表を摩擦します。

テルミーのぬくもりは、優しくおだやかなので、こどもからお年寄りまで、副作用がなく、医薬品との併用も差し支えのない、療法であることが特徴です。


病気を未然に防ぐために、テルミーをかけることが健康維持につながります

代表的な適応症状

全身症状 発熱、微熱の継続、不眠、疲労、むくみ、冷え、二日酔い
頭・顔の症状 頭痛、目の疲れ、鼻がつまる
胃腸の症状 胃のもたれ、便秘、下痢
首・肩・腰の症状 肩のこり、腰痛
手・足の症状 肘の痛み、手首の痛み、膝の痛み
皮膚の症状 皮膚のかゆみ、吹き出もの
心が関係する症状 イライラする、食欲不振
外傷 すり傷、切り傷

その他にも、疲労回復、血行をよくする、筋肉のこりをほぐす、筋肉の疲れをとる、神経痛、筋肉痛の痛みの緩解、胃腸の働きを活発にする役割があります。


由来と沿革

イトオテルミー療法は伊藤金逸医学博士が1929年(昭和4年)に発明した約80年の歴史を持つ民間療法です。
伊藤金逸博士は京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業後、東京帝国大学精神医学教室に入局し、約20年に渡る研究、実験を経て、イトオテルミー療法を発明しました。
イトオテルミーの「イトオ」は伊藤金逸博士の姓を由来に持ち、また「テルミー」はギリシャ語で「温熱を利用した療法」を意味しています。